Campus Life

東京都市大学キャンパスライフ

学科研究連合

顧問 鈴木 憲吏(電気電子通信工学科)
学生責任者/問い合わせ先 柄澤 優之(機械システム工学)

学科研究連合 顧問

鈴木 憲吏

電気電子通信工学科

自ら積極的にチャレンジ!そして学科を盛り上げよう!

新入生のみなさん、ご入学おめでとう。
大学では、自ら積極的に行動しチャレンジしていくことが大切です。しかし、その行動には責任も伴います。このような観点から、自分を大きく成長させる課外活動に参加することをお勧めします。特に、学科研究会・学生会は、各学科に必ずある、みなさんにとって一番身近な存在です。ぜひ、のぞいてみてください。学科研究会連合と各学科研究会・学生会の活動の柱は、「研究」、「学生向けイベント」、「地域との交流」です。研究面では、エコラン、ロボット大会、スピーカーコンテストなどに参加し、優秀な成績をおさめています。学生向けイベントとしては、フレッシャーズキャンプ、履修や学生生活の相談会、著名人による 演会、工場見学会、卒研に向けた研究室の紹介イベント、ソフトボール大会、学科の懇親会などを企画や運営するなど学生間の親睦と知識の向上を図り、学科を盛り上げています。地域との交流としては、科学体験教室、学園祭、尾山台フェスティバルなどで、日ごろの成果を発表しています。また、多摩川の清掃活動を企画や運営するなど、地域への貢献もしています。このように、学科研究会連合と、学科研究会・学生会は、幅広い活動を行っています。まずは、ぜひイベントに参加してみてください。きっと、学生生活がより充実すると思います。

学生責任者

柄澤 優之

機械システム工学科

つながりを大切に

新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。
学科研究会連合は、学生会、研究会、留学生会が所属する団体です。これらの団体は各学科に存在する団体で、各々企画したイベントの主催や学園祭への参加などを含めた自治活動を行っています。学科研究会連合には、これらの団体の中の代表者が所属し、所属団体の活動の補助や子ども向けの体験型イベントの主催等を行っています。学科研究会連合それぞれの傘下団体が学生同士で意見のやり取りを行ったり、共同して企画を立ち上げたりと横の繋がりを広げることにより、幅広い視野や学科を越えた学問等への様々な興味を抱くことができます。その一例として学科研究会連合が主催する都市大フェスタや科学体験教室を開き学生自身が思考・協力しながらイベント成功のために頑張ります。また、イベントには多くのお子様や親御様にご参加いただき、毎年満足の声をいただいております。ただ、令和2年度以降、新型コロナの影響で対面でのイベントを行えていませんが、環境が整い次第いろいろな企画を考えていく予定です。通常の活動では、上部団体として東京都市大学スローガンである「自由、公正、自治」を達成するべく、予算の決定、活動報告会、団体交流会の開催することで疑問や相談等の話し合いの場を設けております。学科研究会連合や傘下団体について興味がございましたら14号館3階にある学科研究会連合会室までお気軽にお問合せ下さい。