海外研修
海外研修 研修先一覧
東京都市大学では、夏季休業中などに、海外でのフィールド研修などを実施しています。各年度の開催については、研修ごとの開催にて確認してください。
CHECK!!
- 東京都市大学海外研修支援会では、経済的に費用の捻出が困難な学生に対し、海外研修資金の貸与を行っています。問い合わせは、校友会連携センターまで。
- 単位認定対象の研修もありますので、各キャンパス教育支援部で事前に確認してください。

日中共同沙漠緑化フィールド研修[2016年度実績] |
---|
実施国・地域名:中国・内蒙古自治区阿拉善地区 |
参加対象者:全学部・大学院/全学年 |
研修期間:8月18日~8月24日(7日間) |
【目的】 沙漠化が進む中国内蒙古自治区阿拉善地区において、本プログラムを通じて沙漠化を少しでも遅らせ、環境復元・保全、黄砂とPM2.5の削減などの環境問題を総合的に学修します。 【内容】
|

「世界の都市」研修-アジア編[2015年度実績] |
---|
実施国・地域名:シンガポール、ベトナム(ホーチミン、ビンドゥン新都市) |
参加対象者:都市生活学部2年生 |
研修期間:2月21日~2月26日(6日間) |
【目的】 授業・演習などで学んだ内容に関連し、発展・変革目覚ましいアジア(シンガポール・ベトナム)を訪問して、建築都市開発、伝統地区の変革、日本企業のアジアでの戦い方、様々な社会実験などを実体験することによって、都市生活に関わる学修・研究の源泉となる生きた知見を獲得する。 【内容】
|

ネパール建築・都市環境フィールド研修[2014年度実績] |
---|
実施国・地域名:ネパール カトマンズ盆地、ダーディング郡 |
参加対象者:全学部・大学院/全学年 |
研修期間:2月21日~3月6日(14日間) |
【目的】 開発途上国ネパールの建築文化、環境問題、社会問題を目と計測機器による実測で捉える経験をすることで、複眼的に現代世界を理解することを学習する。 【内容】
【参考(報告書)】https://www.yc.tcu.ac.jp/~nepal_fieldwork/ |


オーストラリア幼児教育研修[2017年度実績] |
---|
実施国・地域名:オーストラリア ウーロンゴン |
参加対象者:人間科学部 児童学科 2・3年生 |
研修期間:3月19日~3月31間(13日間) |
【目的】
【内容】
|

ニュージーランド幼児教育研修[2018年度実績] |
---|
実施国・地域名:ニュージーランド・クライストチャーチ |
参加対象者:人間科学部 児童学科 2・3・4年生 |
研修期間:3月5日~3月18日(14日間) |
【目的】 人間科学学部専門科目「海外研修」の現地研修として、子どもの主体性と自国文化を尊重するニュージーランドの幼児教育カリキュラム(テ・ファーリキ)、幼児教育施設におけるその実践等をカンタベリー大学及び提携幼児教育施設にて学ぶ。これらの体験を通して、日本の幼児教育・保育に関する学びを求める際の研究の観点を獲得する。 【内容】
|

「世界の都市」研修-ヨーロッパ編[2018年度実績] |
---|
実施国・地域名:イタリア、イギリス、フランスの各都市 |
参加対象者:都市生活学部 2年生 |
研修期間:2月24日~3月8日(13日間) |
【目的】 都市生活学部の講義「世界の都市」「世界の住まい」で学んだ内容に関連し、現地にて本物に触れ、映像との相違を実体験し、都市生活にかかわる学習、研究の源とする。 【内容】
|